肝斑とその他のシミの見分けがつきますか?
シミを改善するために
毎日のスキンケアに紫外線対策、ビタミンの摂取を頑張ってもなかなか思った効果が出ない!
もしかするとそれはシミのタイプが違うからかもしれません。
治療をはじめるときには、思い込みや勘違いのないようにその他のシミの種類をしっかり知る必要があります。
シミの種類
1.日光性黒子にっこうせいこくし(老人性色素斑)
シミの中で最も多いのがこのタイプです。今までに浴び続けてきた紫外線の積み重ねによって、肌表面に出てくるのが「日光性黒子」です。「老人性色素斑」とも呼ばれ、年齢とともにシミの色が濃くなっていく傾向があります。
2.肝斑
女性ホルモンのバランスの乱れが原因となって発生するのが「肝斑」です。30~50代前半で発症することが多く、妊娠中や月経不順、更年期、ピル(経口避妊薬)の服用がきっかけで発症または、症状が悪くなる場合が多いシミです。
3.そばかす(雀卵斑)
顔や肩、腕に小さな斑点がひろがる「そばかす」は、幼少期からでき始めることが多く遺伝的な要因で発生するシミです。色白の人に発症しやすく、成長とともにその数が増え、思春期頃に薄茶色からこげ茶の斑点が鼻から頬を中心にひろがっていくことが多いです。
4.炎症後色素沈着
ニキビや吹き出物、虫刺されなど炎症が起こった後で色素沈着をおこしシミになったものを「炎症後色素沈着」といいます。加齢やターンオーバーの乱れなどにより、年齢とともにシミになりやすいのが特徴です。
肝斑の特徴
最もわかりやすい特徴はシミが左右対称に広がっているかどうかという点です。鼻のラインを対称線にして、まるで頬の上の部分に蝶が羽を広げているかのようにもやもやした輪郭の大きくて、薄いシミが両頬に発生している場合は肝斑の可能性があります。
ただし、日光性黒子が肝斑と同じように両頬あたりに出ることもありますし、後天性真皮メラノサイトーシス(略してADM)という肝斑に似た両側対称性のあざもあるため他の特徴も確認することが必要です。
肝斑の主な原因は、女性ホルモンのバランスの乱れです。妊娠やホルモン剤の服用、生理不順や更年期の影響から発症しやすいため、シミの発生時期も肝斑を判断の大切な要因です。
肝斑の治療法
肝斑の改善薬として効果が認められているトラネキサム酸。トラネキサム酸には「メラノサイト活性化因子」の働きを抑制し肝斑の生成をを抑える働きがあります。
もともとは、抗炎症薬や止血剤として医療現場で処方されることが多い医薬品でしたが、肝斑への新たな効果が認められ、2007年に一般用医薬品としても販売されています。トラネキサム酸の治療は、服薬開始から約2か月が効果の目安です。
もちろん、医療機関でも肝斑の治療の1つとしてトラネキサム酸が内服処方されます。トラネキサム酸と合わせて、ビタミンCや美白外用剤を組み合わせて処方される場合もあります。
また、これまで肝斑にレーザー治療は禁忌とされてきました。
しかし、現在は肝斑を悪化させることなく効果的なレーザー治療を行っている医療機関もあるようです。
紫外線対策も忘れずに
肝斑(かんぱん)は内服薬によって改善するシミですが、服用を始めて効果が現れてきたとしても紫外線対策を怠ると、肝斑もほかのシミも悪化します。また、肝斑が改善したあとでも、再発の可能性が高まります。トラネキサム酸で「メラノサイト活性化因子」の働きを抑制したからといって、紫外線の影響を100%カットされるわけではありません。
そのため、紫外線対策は忘れずに行うようにしてください。
https://www.igenericstore.jp/product/28445