その食べすぎや眠りすぎの原因は「冬季うつ」かも?
「眠っても眠っても身体がダルくて布団から出られない」
「食欲がおさまらず特に甘いものや炭水化物を食べ過ぎてしまう」
「ボーっとすることが増え家事や仕事がおろそかになっている」
「外出や人と会うのがいつもより億劫に感じる」
このような症状をただの疲れやストレス、寒さのせいにしていませんか?
しかし、他の季節ではなんともないのに冬が近づいてから症状が出てきたり、
寒くなるにつれ症状が悪化しているのなら「冬季うつ」かもしれません。
今回の特集ではそんな「冬季うつ」の原因や症状と症状改善のためのポイントについて解説していきます!
○冬季うつとは?
「冬季うつ(病)」は「季節性うつ(病)」や「ウインター・ブルー」とも呼ばれる、季節の一部分(冬前後)に毎年症状があらわれるうつ病=「季節性感情障害(Seasonal Affective Disorder:SAD)」の一つです。
症状は秋から冬の10~11月にみられ始め、春先の3月ごろになると自然に回復することが多いそうです。また成人後から徐々に発症していき、男性より女性でみられることが多いと言われています。ひとたび発症すると毎年繰り返す方も少なくないため早めに対処法を知ることが大切です。
〇原因
冬季うつの原因は、日照時間不足であると考えられています。
冬場は日照時間が短くなることが根本の原因ですが、現代の生活や仕事が屋内中心であることや寒さから外出を控えることなどにより発症しやすくなっています。
〇冬季うつの発症メカニズム
私たちの体内では、朝起き十分な量の太陽光を浴びる→脳内の神経伝達物質であるセロトニンの合成が促される→セロトニンにより体内時計に関係したホルモンであるメラニンの分泌が制御される、という一連の流れで体内時計を調整しています。
しかし、日照時間が少なくなるとそれに伴い、体内でセロトニンやメラトニンの働きが悪くなり体内時計が狂ってしまいます。体内時計の狂いは睡眠、食欲、心の調節に大きく影響し冬季うつの症状が引き起こされると考えられています。
〇症状
非季節性のうつ病(一般的なうつ病など)と共通の症状
:気持ちが沈みやすい
すぐ疲れる*
何かを始めたり行動するのが億劫*
食欲がない
集中力が落ち今まで出来ていたことが上手くできない*
趣味や好きなことをしても楽しいと感じない
冬季うつに特徴的な症状
:夜いつもより長く眠ってしまい、日中に眠くなることもある(過眠)
特に糖質の多い食べ物がいつもより食べたいと感じる(食欲亢進)
冬季うつでは非季節性のうつ病にみられる症状も同時にみられますが、多くは*付きで示している抑制症状で、気分の落ち込みのような抑うつ症状は少ないと言われています。
食欲については午後から夜にかけて強まり、例として白米、パン、パスタ、チョコレートなどを食べたくなる人が多いようです。過眠と食欲亢進から間接的に体重増加が症状として表れることもあります。
今回は「冬季うつ」について解説いたしました!
冬季うつの症状は過眠や食欲亢進など冬になると誰もに見られえる症状に思えますが、これらに加え生活に支障をきたすほどの疲労感、集中力低下がみられた場合は要注意かもしれません。
ご紹介した内容を読んでもしかしたら?と思われた方は、自己診断は避け医療機関の受診の上適切な治療をお受けになることをおすすめいたします。