あなたのむくみは何が原因?むくみの原因と予防・解消法を解説していきます!
皆さんは「朝起きたら顔がむくんでいて一日憂鬱だった」なんてことありませんか?
むくんでいると見た目の影響だけでなくだるさや重さも感じてとても辛いですよね。
できることなら毎日むくまずにいたい。
せめて大事な日はむくみたくない。
そんな方に今回はむくみのメカニズム、原因、予防・解消法を解説していきます!
(ページ最後には筆者おすすめの予防法も紹介させていただきました。)
✧むくみとは
『むくみ』とは皮膚または皮膚の下で水分が異常に増えてしまっている状態を指します。わたしたちの体の60%を占める水分は、40%細胞内液と20%の細胞外液に分けられるのですが、この細胞外液のうち細胞間液が異常に増えている状態をむくみと言います。
✧むくみのメカニズム
体内水分量の20%である細胞外液は通常5%の血液(血漿、リンパ液、脳脊髄液)と15%の組織液(細胞間液、間質液)のバランスで構成されています。
図のように、酸素や栄養などは水分と共に血漿中から血管の小さな孔(小孔)を通って血管外に染み出すと、細胞間液と混ざり合い細胞内に浸透していきます。一方老廃物や二酸化炭素なども同様に水分細胞間液と混ざり細胞から血管へと移動します。この間、水分の移動がありますが血漿と細胞間液のバランスは保たれています。
しかし、血管・リンパ管→細胞間に流れ出る水分が多くなる or 細胞間→血管・リンパ管へ吸収される水分が減ると、細胞間液が異常に増え『むくみ』が生じます。
✧むくみの原因と予防法
『むくみ』の原因は生活習慣、生理的、薬剤性、疾患によるものなどがありますが、今回は生活習慣および生理的な原因について説明していきます。
①「長時間同じ姿勢」「運動不足」「冷え」などにより血液の循環不良がおこると、細胞間液から血管(静脈)やリンパ管への水分移動が低下する→細胞間液が異常に増える
(予防)
・水分をしっかり摂る
・身体を動かす(かかと上げ下げ、散歩)
・身体を温める(入浴)
②「水分の摂りすぎ」や「飲酒」による血中アルコール濃度上昇から血管が拡張し、血管から細胞側へと水分が漏れ出る→細胞間液が異常に増える
(予防)
・寝る前に水分を摂りすぎない
・飲酒時は水分を十分に摂ってアルコールの排出を促す
④「重力」により朝は顔などの上半身、夜は足などの下半身で通常よりも水分量が増加して、血管から細胞側へと水分が漏れ出る→上半身または下半身の細胞間液が異常に増える
(予防)
・適度にふくらはぎの筋肉を動かし下半身に水分が貯まらないようにする
・寝るときの枕の位置を高くする、うつぶせで寝ない
⑤「タンパク質不足」による血管内浸透圧の低下や、利尿作用をもつミネラル「カリウム」や「ビタミンB1不足」「サポニン不足」で体内水分量が増加して、血管から細胞側へと水分が漏れ出る→細胞間液が異常に増える
(予防)
・タンパク質をしっかり摂る(肉類・魚類・卵・豆類・乳製品)
・カリウムをしっかり摂る(スイカ・バナナ・海藻・きのこ類・きゅうり・小豆など)
・ビタミンB1をしっかり摂る(豚肉・玄米・胚芽米・納豆・豆腐・大豆など)
・サポニンを摂る(大豆・高麗人参・ゴボウ・小豆など)
⑥「黄体ホルモン(女性ホルモン)」の体内に水分をためこむ作用により体内水分量が増加して、血管から細胞側へと水分が漏れ出る→細胞間液が異常に増える
(予防)
・上記のほかの原因に対する予防法など、できるだけむくみにくい習慣、行動をとる
✧むくんでしまった時の解消法
・入浴、運動、マッサージで血行を促進する
・足などむくんだ部分を上げて下半身にたまった水分を戻す
・顔の場合はマッサージや、温かいタオルと冷たいタオルを交互にあてるて血行を促進する
今回はむくみについて解説いたしました。むくんでしまうと血行促進などに解消法が限られてしまうので、まずは予防法を試してみてはいかがでしょうか。皆さんのお体にあった効果的な方法が見つかることを祈っています!
私自身も日々むくみに悩んでいますが、個人的に寝る前のふくらはぎマッサージとミネラルサプリメント、小豆の煮汁で特に効果がありましたので参考にしていただければ幸いです。
※今回ご紹介した予防法・解消法はあくまで生活習慣などによるむくみに対してのものですので、持病をお持ちの方・服薬中の方・症状が重い方などは医療機関を受診されることを推奨いたします。